シルバーアクセサリーなどに使用される銀素材の種類の解説

シルバーアクセサリーなどに使用される銀素材の種類の解説

シルバーアクセサリーなどに使用される銀素材の種類を簡単解説

今回はシルバーアクセサリーやアンティーク製品などに使用されているシルバー(銀素材)についての紹介です。

シルバーで彫金と一番相性のいいsilver925

IMULTAのシルバーアクセサリーはsilver925を使用しています。

これは銀の成分が92.5%の金属で残りは銅やニッケルなどで強度を上げた合金です。

純銀は強度的にもろくて普段使いしにくい金属なので、一般的にシルバーアクセサリーに使われている銀素材はsilver925であり、輝き・強度ともに普段使いに適した金属とされています。

 

シルバー925はスターリングシルバーとも呼ばれます。

※これを決めているのは造幣局です。

貴金属製品の品位区分と証明記号

シルバーと銅だけの合金をスターリングシルバーだという人もいますが、基本はこちらです。

銀製品の金属アレルギー

近年ではニッケルフリー(合金を構成する割金にニッケルを使ってない)だとアレルギー反応が出ないという製品がありますが、銅が割金として使用されている以上アレルギー反応が出る方はいます。

アレルギー対応金属と言われているチタンやジルコニウムでも反応が出る方がいらっしゃるのと同じです。

シルバー925は強度がある分、銀素材の中で一番彫金と相性のいい金属です。

 

銀製品への彫金

あらゆる金属を彫ってきた中でsilver925が一番きれいな彫り模様を出せる金属だと考えています。

硬さと彫る際の刃先の動きに非常に素直に反応してくれます。

 

手に入りやすく扱いやすいsilver950

近年のハンドメイドブームに伴って手に入りやすく扱いやすいsilver950を使用したアクセサリーが増えてきました。

オーナメントなどの造形物に使用されていることが多いイメージの銀の合金です。

どちらが黒ずみやすいという違いはsilver925・silver950どちらの場合でも感じないでしょう。

コインシルバーのsilver900

昔コインを作るために使っていた合金のためコインシルバーとも言います。こちらは銀成分が90%です。

古い銀貨を潰して作ったアクセサリーなんかはあえてコインシルバーで作ったことを商品説明に入れている場合もあります。

そのため、アンティークなアイテムに多く見られる銀素材です。

シルバーアクセサリーにはまず使われないので見たことがないという人がほとんどでしょう。

アクセサリーが何でできているかは色味に関係してくるので気になる方は確認してみるのもいいかもしれません。

ただ最近のシルバーアクセサリーはお手入れが必要ないようにロジウムコーティングされているものが多いのでそれと同じ感覚でアンティーク系のシルバー素材を扱うとあっという間に汚れてしまうので注意が必要です。

どのシルバーを使ったアクセサリーでもお手入れは大切

シルバーは放っておくとあっという間に硫化して黒ずんでしまうのでお手入れが大切になってきます。

多少のくすみであれば「味」として楽しめるシルバーアクセサリーですが、ずっと放置しているとちょっとそっとでは汚れが取れなくなるので着け終わったら軽く拭く程度のお手入れをしておくのがオススメです。

 

シルバー製品の金属アレルギーに関して

ブログに戻る