彫金について

IMULTAの商品や彫り入れオーダーで用いる伝統技術「彫金」。

金属工芸の中で長い歴史があり、愛され続けている伝統技術です。

彫金の実演

彫金とは

彫金とは古くは奈良時代から日本に伝わる伝統技法であり、侍が台頭した鎌倉・室町時代に発展し主に鎧や兜、刀の装飾に使われていた技術です。

鏨(タガネ)と呼ばれる金属用の彫刻刀を一打一打金槌で叩きながら、加工する金属製品の表面に模様を彫り入れていきます。

そのため、他の技術ではなし得ない、細かく繊細な装飾が可能になります。

幅広く金属製品の装飾に使用されており、イメージしやすいものでは寺社仏閣やお神輿・五月人形の装飾があります。

彫金という名前は知らなくても意外と身近な伝統技術とも言えるのです。

IMULTAの彫金 サンプル 橋本雅邦 竜虎図 虎

彫金の歴史

奈良時代に日本に伝来した彫金の技術は、武士(侍)の台頭によって鎌倉室町時代に花開きます。

主に刀剣を装飾する「御家彫り」が後藤家によって確立され、発展していきました。

後藤家は江戸時代以前から貨幣鋳造、小判(当時は大判)の製造にもかかわっていた名家です。

当時、一部の武士の上流階級の持ち物へ用いられる技法でした。

江戸時代中期になると横谷宗珉(よこやそうみん)が「町彫り」を確立し、キセルなどの日用品にも用いられるようになります。

しかしその後、明治になって廃刀令が施行されたことにより鎧・兜や刀剣は激減してしまいます。

そこで煙草入れや簪(かんざし)、帯留めなどの日用品に多く使われるようになり、時代に合わせた変化をしていきました。

明治金貨をデザイン・製作した加納夏雄(かのうなつお)なども非常に有名な彫金師です。

現代において彫金はジュエリーやzippoの装飾など日用品に限らず幅広い金属製品の装飾に使用されています。

IMULTAの彫金 道具

彫金技術の種類

現代において彫金といわれる技術は以下の3つの技術を指します。

  • 彫金(ちょうきん):金属に模様を彫る・彫って形を作る
  • 鍛金(たんきん):金属を金づちなどで叩いて造形する
  • 鋳金(ちゅうきん):鋳型に金属を流し込んで造形する

本来「彫金」とは金属に模様を彫りこむ技術のみを指します。

しかし現代では、金属の成形や研磨技術を総合して「彫金」と呼称されるのが一般的です。

彫金というと伝統的な和模様・モチーフを彫ったものをイメージされる方が多いと思いますが、実は東西のモチーフに囚われず様々な模様を彫り上げることが可能なのです。

IMULTA代表彫金師の上谷がもっとも得意とするのは、模様を彫りこむ「彫金」の技術。

販売しているジュエリーの模様は一点一点手彫りしたものをもとに製作しています。

IMULTAの彫金 道具

西洋の彫金との違い

海外にも彫金(エングレービング)の技術はあり、一般的に日本の彫金を「和彫り」海外のそれを「洋彫り」と分けて呼びます。

イタリアの銅版画や日本で人気のハワイアンジュエリーも洋彫りの技術で彫り入れされます。

伝統的な洋彫りは鏨を握り、その握った手の力で押し進めて彫っていきます。

そのため金槌は使用せず、鏨の形や固定に使用する彫刻台の形状、さらには伝統の模様やモチーフも和彫りとは異なります。

道具の機械化が進んでいるのも洋彫りの特徴であり、現在は機械を利用して彫るのが主流です。

IMULTAのジュエリー製作や彫り入れオーダーで用いる技術は基本的に和彫りですが、デザインによっては洋彫りを取り入れることもあります。