Columns
古代エジプトで永遠の生命と再生の象徴として広く用いられてきたロータス紋様は現在でも建築など広い分野で一般的に使われているポピュラーな文様です。 同様に生命を象徴する植物模様と組み合わせて使われることも多くあります。
もっと見るパルメットは豊穣や繁栄を象徴するものとして非常に好まれてきました。 日本ともつながりが深く唐草文様の一種として多くのものが残っており、忍冬のツタを連続させた忍冬紋もパルメットの一種といえます。
もっと見る天然石を彫り留めしたシルバーアクセサリーをはじめ、IMULTAではすべての彫金模様を手仕事で彫り上げています。 金属に模様が彫り込まれているジュエリーというと現代ではハワイアンジュエリーが広く知られていますが、日本の彫金も歴史が深く「彫金」という名前がつくよりも前の金属に線を彫り入れる装飾の発祥は奈良時代といわれています。
もっと見る
ヨーロッパの中でも北方に位置する古代ケルト文明において代表的な文様の一つとされているのが組紐模様です。 ケルト紋様のもう一つの代表的な装飾である渦巻構造と組み合わせて用いることでさらに複雑性に富んだデザインになり、本の装丁などに使われているものは彩色されその細密さに格式の高さを感じるでしょう。
もっと見る
近年のシルバーアクセサリーの中ではスカル・ハートに並んで三大モチーフといえるほど一般的に普及しているクロスモチーフですが、その発祥とモチーフが持つ意味とはどのようなものかを紹介します。
もっと見るスカルやクロスに比べると王道のモチーフではありませんが、アンティークジュエリーなど孔雀は昔からの人気のモチーフとして知られています。 今回は孔雀モチーフについてのご紹介です。
もっと見るメンズシルバーアクセサリーの人気モチーフ「フェザー(羽)」の意味と由来
鳥や鳥の羽というのは東西共に吉兆の印、ラッキーアイテムとして扱われているので非常に縁起のいいものです。 元々はインディアンジュエリーの人気モチーフですが現在は色々なところで作られていてそこまで発祥や意味について気にする人は少ないと思います。 シルバーアクセサリとしてのフェザーの発祥や西洋・日本などにおける羽根の意味を紹介します。
もっと見る海洋の歴史に由来するイルカモチーフは幸運の運び手 ハワイアンジュエリーだけでなくあらゆるアクセサリーやジュエリー、オーナメントのモチーフとして使用されるイルカ。船を使って漁業や交易をおこなってきた人類にとって非常に近しい存在だったようです。
もっと見る
ジュエリーにおいてファッション性の高い鳥モチーフの意味と由来
鳥と言ってもそれぞれ鳥の種類で意味や印象が変わってきます。 アンティーク関係でも山ほど使われているモチーフなのでちょっと意味を覚えてから探してみると面白いかもしれません。
もっと見る